チャーミングケアってなんのこと?
誰が必要としているの?
病気や障害のあるこどものために、私たちができることはなんだろう?
探索マップをたどって、私と一緒にチャーミングケアの活動を知る冒険に出かけましょう。
5つのどんぐりを拾い終わるころには、あなたも立派なスペシャルキッズサポーター!」
チャーミングケアは、どんなこどもでもこどもらしく・可愛らしく過ごすことができるように、病気や障害のあるこどもと家族のための様々なケアについて日々ラボで研究し、たくさんの人に知ってもらうよう努めています。
チャーミングケアでは、ユニークな特徴のある製品・考え方・働き方などの情報を展開しており、初めてチャーミングケアの世界に触れた人はまるで探検をするようにどんどん知りたくなるんだとか!
チャーミングケアのシンボルマークは、どんぐりをモチーフにしたマークになっています。
ヨーロッパでは、どんぐりを1粒持っていると、病魔から身を守り長生きすることができるお守りとされているそうです。どんぐりは、希望や可能性の象徴なんですよ。
このサイトは、色とりどりのどんぐりを拾いをする冒険をしながらチャーミングケアについて知ってもらう構成になっています。
少しでも興味を持ったならば、どんぐり拾いのアドベンチャーツアーに出かけてみてください。
私たちは、病気や障害を抱える子どもたち、そして家族が必要としているケアを届けるために活動しています。
病気や障害のある子どもたちにとって治療はもちろん大切ですが、それだけでは不十分です。
子どもが子どもらしくあるために、外見ケアやメンタルケア、子どもに寄り添う家族のためのケアなどのトータルケアが必要だと、私たちは考えています。
子どもの病気は、家族一丸となって乗り越えていくものです。
私たちの発信する『チャーミングケア』情報や医療ケアグッズ関連の商品は、そのほとんどが子どもの病気と寄り添ってきた家族の体験やニーズから生まれたもので、日々の生活の中にほっこりした笑顔を作るものばかりです。
それは、病気や障害を治す特効薬ではないかもしれない。しかし、私たちの考える「チャーミングケア」は、子どもたちが教えてくれた笑顔の素を、周りの大人が形にしたケアなのではないかと感じています。
医療の隙間にあり、なかなか顕在化していないチャーミングケアの輪をもっと広げるために、情報発信の場としてのサイトの構築とオンライン研修の環境を整えていきたいと考えています。