アピアランスケア支援事業実態調査(2024年度版)公開

アピアランスケア支援事業実態調査(2024年度版)公開

チャーミングケアでは2022年から全国の市町村で行われている「アピアランスケア支援事業」について独自調査を毎年行い(3年連続/調査時期:毎年6−8月頃)、情報を取りまとめて発信しています。

2024年度の最新情報を取りまとめましたので、今回は過去3年間と比較しながら掲載します。

当法人の調査により、アピアランスケア支援事業としてなんらかの助成を市区町村および都道府県が行なっている自治体は全体(1741市区町村)の64%(1114市区町村)という結果になりました。2022年度に調査した際の38%(669市区町村)から比較すると、この3年間で実施自治体が増加していることがわかります。

また、調査3年間においての助成の内容の動向として、各自治体において助成金額の額が定まってきた傾向があり2−3万円程度を助成する自治体が多いことがわかってきています。

2024年度 アピアランスケア助成事業実態調査

しかしながら、この金額に関しては、助成の範囲が固定されている状況での平均値ではないため(ウィッグだけ、乳房補正具だけ、ウィッグ乳房補正具どちらも&もしくはそれ以外のものも含めたものなのか)一概に2−3万円が妥当とは言い難い数値だといえます。

また、市区町村での補助のあり方もこの3年で変化があり、都道府県が一部補助を行ったり都道府県主体と市区町村主体の助成を市民が選択できるものなどが出てきています。(下記グラフの「100%」と表示されている地域で都道府県主体施策が行なわれている傾向が高い。*都道府県主体で助成を行っていても市区町村で対応していない場合もある。)

2024年度 アピアランスケア助成事業実施率(都道府県別・助成実施市町村)

2022年度 アピアランスケア助成事業実施率(都道府県別・助成実施市町村)

地域格差をなくすため、2022年に厚生労働省に陳情

2022年度の初回調査後に、弊社および有志の方々と連盟でアピアランスケア支援事業を国の施策として行う方向性を考えていただきたい旨の陳情を行いました。

結論として、「思いは受け取った」という回答をいただき、実施には至らず、当法人としては地域格差をなるだけなくしたいという思いから、地方自治体の議員連盟様などへの啓発を行いました。

全国どの自治体でもなんらかのアピアランスケア助成が受けられるようになるまで、まだ少し時間がかかると予想しておりますが、当法人としては継続的に発信を行っていきたいと考えています。

2023年度までの実施自治体の問い合わせ先をリストにしています。2024年の調査分の反映はもう少しお時間を頂戴しますが、ご参考にしていただければと思います。

各市区町村担当窓口リンク集

本件に関するプレスリリース

FacebookTwitter

関連記事

メディカルソーシャルワーカーからみる復学支援の重要性 こどものアピアランスケア
2024.05.13

メディカルソーシャルワーカーからみる復学支援の重要性

治療とアピアランスケアを同時に進められる環境づくりを【宮村 能子先生インタビュー】 こどものアピアランスケア
2023.04.04

治療とアピアランスケアを同時に進められる環境づくりを【宮村 能子先生インタビュー】

子どものアピアランスケアの先にある病弱児の復学支援について考える小冊子 こどものアピアランスケア
2024.09.03

子どものアピアランスケアの先にある病弱児の復学支援について考える小冊子

軽視していませんか? 子どもへの外見ケア【分田 貴子先生インタビュー】 こどものアピアランスケア
2023.04.04

軽視していませんか? 子どもへの外見ケア【分田 貴子先生インタビュー】

各市町村のアピアランスケア担当窓口リンク集 こどものアピアランスケア
2022.07.09

各市町村のアピアランスケア担当窓口リンク集

子どものアピアランスケアについて考える【松本公一先生×石嶋壮真氏 対談】 こどものアピアランスケア
2023.06.04

子どものアピアランスケアについて考える【松本公一先生×石嶋壮真氏 対談】

ページの上へ